ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ターチン特別市」の意味・わかりやすい解説 ターチン(大慶)〔特別市〕ターチンDaqing 中国東北地方,ヘイロンチヤン (黒竜江) 省南西部にある市。5つの市区から成る。ターチン油田の所在地で,サルト (薩爾図) とロンフォン (竜鳳) に油井が集中している。大型の精油所,石油化学工場を中心にコンビナートが形成されている。機械工業,食品加工などの軽工業も盛んである。低湿な荒れ地にあるが,1962年以来,従業員の家族が穀物,野菜,果樹を栽培し,ブタやヒツジを飼育する労農新村が多数建設された。 64年農業と工業を結びつけた模範とされ,文化大革命中は「工業は大慶に学ぶ」運動が全国で繰広げられた。ピンチョウ (浜洲) 鉄道が通る。アンター (安達) 県に属していたが,油田の開発に伴って分離し,79年現在名に改称された。人口 102万 5930 (1990) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by