ターボル派(読み)ターボルは(その他表記)Táboři (Táborité)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ターボル派」の意味・わかりやすい解説

ターボル派
ターボルは
Táboři (Táborité)

フス教徒中,最も急進的な派。プラハ南方に要塞都市ターボルを築き,本拠地としたのでターボル派と呼ばれた。聖書文言を唯一の基準とし,洗礼と聖体拝受以外の一切の秘跡を拒否,信徒の絶対的平等,財産の共有,聖職者,軍事指導者の選挙制,聖職者の妻帯の自由,チェコ語聖書の使用などを主張した。軍事指導者 J.ジシュカは「至福千年説」に傾いた極端派を退けたが,同時にカトリックとの妥協を受入れたウトラキスト (両形色論者 ) 派を攻撃し,内乱を誘発した (→フス戦争 ) 。大プロコプ,小プロコプら有能な指導者に率いられたターボル派軍は多くの勝利を収めたが,1434年リパニの戦いで敗れ,52年ターボルが陥落して壊滅した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む