デジタル大辞泉 「文言」の意味・読み・例文・類語 もん‐ごん【文言】 文章中の語句。文句。また、言葉。「手紙の文言」[類語]文章・文ぶん・書き物・一文いちぶん・散文・編章・詞章・詞藻・文辞ぶんじ・文藻・文体・文面・章句・書面 ぶん‐げん【文言】 1 文章や手紙の中の言葉。もんごん。2 中国で、口語体に対して、文章体。⇔白話。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「文言」の意味・読み・例文・類語 ぶん‐げん【文言】 〘 名詞 〙① 文章や手紙の中のことば。文辞。もんごん。[初出の実例]「宣告の文言(ブンゲン)に依り」(出典:巖窟王(1901‐02)〈黒岩涙香訳〉一)② ( 「文」はあや、飾りの意。飾ったことばということから ) 中国で、口語体に対して文章体をいう。⇔白話 もん‐ごん【文言】 〘 名詞 〙 文章中の語句、文句。また、文章。ことば。[初出の実例]「其理(ことはり)を現す文言曲声に叶ひて」(出典:三道(1423))「おやおっかない起請を書く其起請の文ごんに」(出典:浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)四)[その他の文献]〔韓非子‐説疑〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「文言」の意味・わかりやすい解説 文言 (ぶんげん)wén yán 中国語における書面語(文章語)の一種。主として,古典に用いられる豊富な語彙と,簡潔な文法と,さらには洗練された修辞法を基礎とする。その初めは口語を基礎としたものであろうが,漢字のむずかしさと,中国特有の政治的な環境が,やがて一般大衆の言語と遠くかけはなれ,中国近代化の大きな障害となる。そこで,五・四新文化運動の一つの課題として,白話文運動が唱えられるようになった。→中国語 →白話執筆者:辻本 春彦 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「文言」の意味・わかりやすい解説 文言ぶんげんWen-yan 中国における文語文。「書き言葉」の意で,白話に対する。古文ともいう。先秦時代にはかなり固定化し,共通語の役割を果すようになった。口語とはかけ離れた知識階級の文学用語として,20世紀まで大きな力を占めた。日本で通常「漢文」と称する中国古典文がほぼそれに相当する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by