ターミン(読み)たーみん(その他表記)thamin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ターミン」の意味・わかりやすい解説

ターミン
たーみん
thamin
[学] Cervus eldi

哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目シカ科の動物アッサムインドシナ半島などに分布するが、絶滅に瀕(ひん)している希少種であるエルドジカをさす。また、そのうちとくにミャンマービルマ)南端部やタイ南端部に分布する亜種C. l. thaminをさすとする考えもある。

増井光子

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む