ターム取引(読み)タームとりひき(その他表記)term trading

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ターム取引」の意味・わかりやすい解説

ターム取引
タームとりひき
term trading

原油購入取引のうち,3ヵ月あるいは6ヵ月以上の長期にわたるもの。1回限りの荷渡しで3ヵ月程度の短期契約の形をとるスポット取引に対する語。 1980年代なかばまでの市場取引は,石油輸出国機構 OPECの政府公式販売価格 GSPに基づくターム取引が市場の大半を占めていたが,原油価格低落市況が不安定化したため,需給の不均衡を調整する手段としてスポット取引が増加し,スポット取引価格が GSPに代って国際原油価格を決定づけるようになった。なお OPEC各国は,1987年末以降,原油のターム取引価格を従来の GSPから原油スポット実勢価格に応じたスポット市場連動型価格に変更している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む