ダブり(読み)ダブリ

精選版 日本国語大辞典 「ダブり」の意味・読み・例文・類語

だぶり

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある ) 水がゆったりと波打ったり、物にあたったりするさまや、重い物が水の中へ落ちるときのさまを表わす語。ざぶり
    1. [初出の実例]「夕風呂のだぶりだぶりとかすみ哉」(出典:俳諧・文化六年句日記(1809)正月)

ダブり

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「ダブる」の連用形が名詞化した語 ) 物事が重複すること。「名簿のダブりをみつける」 〔実用印刷技術(1957)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む