すべて 

ダルトンの法則(読み)だるとんのほうそく

ダイビング用語集 「ダルトンの法則」の解説

ダルトンの法則(=ドルトンの法則)

イギリスの科学者ダルトンが発見した分圧に関する法則。「混合気体全体の圧力は、その混合気体を構成しているそれぞれの気体が、もしそれだけで存在し全体積を占めているとしたときの、それらの気体による圧力の合計に等しい値を示す」というもの。つまり混合気体の全圧力は、それぞれの種類の気体が作用する圧力の和と等しい。窒素酔い酸素中毒減圧症、シャローウォーターブラックアウトに関係する法則。

出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダルトンの法則」の意味・わかりやすい解説

ダルトンの法則
ダルトンのほうそく

「ドールトンの法則」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む