ダルトンの法則(読み)だるとんのほうそく

ダイビング用語集 「ダルトンの法則」の解説

ダルトンの法則(=ドルトンの法則)

イギリスの科学者ダルトンが発見した分圧に関する法則。「混合気体全体の圧力は、その混合気体を構成しているそれぞれの気体が、もしそれだけで存在し全体積を占めているとしたときの、それらの気体による圧力の合計に等しい値を示す」というもの。つまり混合気体の全圧力は、それぞれの種類の気体が作用する圧力の和と等しい。窒素酔い酸素中毒減圧症、シャローウォーターブラックアウトに関係する法則。

出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダルトンの法則」の意味・わかりやすい解説

ダルトンの法則
ダルトンのほうそく

「ドールトンの法則」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む