ダルトンの法則(読み)だるとんのほうそく

ダイビング用語集 「ダルトンの法則」の解説

ダルトンの法則(=ドルトンの法則)

イギリスの科学者ダルトンが発見した分圧に関する法則。「混合気体全体の圧力は、その混合気体を構成しているそれぞれの気体が、もしそれだけで存在し全体積を占めているとしたときの、それらの気体による圧力の合計に等しい値を示す」というもの。つまり混合気体の全圧力は、それぞれの種類の気体が作用する圧力の和と等しい。窒素酔い酸素中毒減圧症、シャローウォーターブラックアウトに関係する法則。

出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダルトンの法則」の意味・わかりやすい解説

ダルトンの法則
ダルトンのほうそく

「ドールトンの法則」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む