出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報
…深度10m以下の素潜りではとくに問題は生じないが,スキューバを用いての数十m以上の潜水やヘルメット式およびマスク式の送気式潜水による長時間潜水では,高圧による種々の症状が生じ,また水面常圧下への減圧過程で潜水病と呼ばれる障害が発生する。 高圧下では呼吸気中の窒素や酸素など各種ガスが大量に体内に溶解し,窒素酔いと呼ばれる酩酊状態や酸素中毒の症状をもたらすことがある。最も重要な健康障害は減圧時,高圧下で溶解していたガスが分離することによって生じる。…
※「窒素酔い」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新