改訂新版 世界大百科事典 「ダルフール王国」の意味・わかりやすい解説
ダルフール王国 (ダルフールおうこく)
アフリカ北東部,スーダン共和国の最西部に,17~19世紀にかけて存在したイスラム王国。ダルフールDarfurは元来地域名で,ここにはすでにニグロイド系のフール族Furのカイラ王朝が支配する小王国があったが,17世紀半ばにフール族はイスラム化した。この時の王がスレイマン・ソロンであるが,これを機に周辺のアラブ遊牧民をも支配する強大な王国となった。これが現在ダルフール王国として知られている。その版図はとくに東方に広がり,ナイル川を越えてアトバラ川にまで伸びていた。彼の孫アフマド・ブカルAḥmad Bukar(在位1682-1722)は,輸入した火器で武装して西方のワダイ王国を破り,軍事力の強さを示した。また学校やモスクを建てて他国から有力なイスラム教徒を迎え入れ,文化的な面での充実も図った。その後も鉱石に恵まれて鉄および銅の生産と輸出で栄えたが,その一方で奴隷狩りを行ってエジプト方面に輸出した。しかしアラブとの衝突が重なり,19世紀には人口も減少して国力が衰え,19世紀後半にはエジプトに支配された。
執筆者:井上 兼行
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報