だれ気味(読み)ダレギミ

デジタル大辞泉 「だれ気味」の意味・読み・例文・類語

だれ‐ぎみ【だれ気味】

[名・形動]
緊張が失われていること。だらけはじめていること。また、そのさま。「だれ気味な(の)後半戦
相場活気がなくなり、やや安くなること。また、そのさま。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「だれ気味」の意味・読み・例文・類語

だれ‐ぎみ【だれ気味】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. だれている様子。緊張を欠いていること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「何だかこの頃はだれ気味で困ります」(出典:学生時代(1918)〈久米正雄〉受験生の手記)
  3. 取引市場で、相場がさがる傾向にあること。〔新時代用語辞典(1930)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む