ダードゥー(その他表記)Dādū

改訂新版 世界大百科事典 「ダードゥー」の意味・わかりやすい解説

ダードゥー
Dādū
生没年:1544-1603

中世インドの宗教家。アフマダーバードバラモンの家に生まれたが,生涯の大半はラージャスターン地方で過ごし,同地方のナーラーイナで没した。彼は,《バーニーBānī(詩語)》と呼ばれる大部の宗教詩集を著し,ダードゥー派の開祖となった。この派の中心は苦行者で,それをセーワクsevak(奉仕者)と呼ばれる在家の信徒が援助するという形をとっている。彼らはラージャスターン地方のジャイプル,ナーラーイナなどを拠点にし,パンジャーブ地方にも勢力を伸ばした。彼らの寺院はダードゥー・ドワールDādū-dvārと称せられ,《バーニー》の写本崇拝の対象となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む