バラモン

改訂新版 世界大百科事典 「バラモン」の意味・わかりやすい解説

バラモン

インドバルナ(種姓)制度で最高位の司祭階級。サンスクリットブラーフマナbrāhmaṇaの音写〈婆羅門(ばらもん)〉による。英語ではブラーマンBrahman,ブラーミンBrahminなどとも呼ばれる。語源はベーダ聖典の言葉のもつ神秘的な力〈ブラフマン〉である。言葉のもつこの力により祭祀の目的を成就させる者がブラーフマナと呼ばれ,さらに司祭階級一般の呼称となった。ブラーフマナすなわちバラモンは,祭式の執行と学問の教授を本来の職業とし,カースト社会の最高位を占め,インドの宗教,思想,学術の発達とその維持に大きな役割を果たしてきた。また純血を貴び,内婚規制(バラモン・バルナの内部で通婚する)とゴートラ外婚規制(伝説上の祖先を共有する家の間の通婚が禁じられる)とを厳守する。なお,バラモン・バルナ所属者のなかには,官職や農業,商業などに従事する者も多い。

 アーリヤ人が部族を単位とする生活を送っていた前期ベーダ時代に,すでに司祭職は世襲される傾向がみられた。アーリヤ人がガンガーガンジス)上流域(ドアーブDoāb)に進出し農耕社会を完成させた後期ベーダ時代に,祭式の重要性はいっそう高まったが,この時代に司祭階級は祭式を複雑に発達させてこれを独占し,〈人間の姿をした神〉とまで主張するにいたった。そして内婚規制を強めて排他的集団を形成し,4バルナの第1の地位を獲得した。この過程でバラモンとクシャトリヤの間に最高位をめぐる争いもあったが,大局的にみると,前者が後者の統治権の正統性を宗教的に承認し,後者が前者を物質的に支えるという相互依存関係により,双方とも特権的身分を得ている。

 バラモンの指導する祭式万能主義の宗教はバラモン教と呼ばれる。ドアーブ地方に成立したバラモン教は,アーリヤ文化の伝播に伴って周辺の地に伝わり,その結果,先住民のアーリヤ化が進行した。周縁部では先住民や混血者のなかに,ベーダの祭式を学びみずからバラモンと称する者も出た。ドアーブ地方のバラモンがマガダをはじめとする遠隔地のバラモンを〈名前だけのバラモン〉と呼んで蔑視する理由はここにある。仏教やジャイナ教が興り発展すると,バラモン教は後退を余儀なくされたが,文化の指導者,社会秩序の維持者としてのバラモンの地位は揺るがなかった。またバラモンは,新宗教の攻勢に対し,非アーリヤ的な神々や信仰形態を受容することによって,大衆の支持を得ることに成功した。こうした宗教的融合の結果,ヒンドゥー教の成立をみた。またバラモンは,はじめ自己の指導する宗教から第4バルナのシュードラを除外していたが,農民大衆をシュードラとみる傾向が一般化するとともに,シュードラ差別を改め,彼らのために祭式を挙行するようになった。バラモンはこのようにして,自己と自己の宗教とを変質させることにより,仏教など批判派との争いに勝ち,ヒンドゥー教社会のなかで司祭者としての地位と特権を守り続けた。

 バラモンが,カースト社会の秩序の維持者として果たした役割は大きかった。諸国の王が彼らに土地や村落を寄進したのは,宗教上の功徳を得るだけのためではなく,住民に対して大きな影響力をもつ彼らが,地域社会の秩序化,安定化のうえに果たす役割に期待したからである。イスラム教徒の勢力やイギリス支配下にあっても,バラモンは村落社会を中心に自己の地位を保持した。植民地時代のインドで英語教育を受けた役人,弁護士,教育者になった者のなかに,バラモンの占める割合は大きかった。また民族運動の指導者のなかにもバラモンの出身が多い。しかし,インド社会の近代化とともに,バラモンの宗教的・社会的指導に対する批判も強くなった。彼らが伝統的に保持し続けてきた地位と特権は,今日急速に失われつつある。
バルナ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バラモン」の意味・わかりやすい解説

バラモン
ばらもん
Brāhmaa

古代インドで成立した四つの社会階層(バルナ)の一つで、司祭階層。サンスクリット語ではブラーフマナというが、漢訳仏典における音写、婆羅門の日本語発音が一般化した。

 バラモンは紀元前800年ころまでには階層として形成されていたと考えられ、彼らが執り行う供犠(きょうぎ)(ヤジュニャ)などの祭式を中心とする宗教はバラモン教とよばれる。バラモンには、『リグ・ベーダ』『サーマ・ベーダ』『ヤジュル・ベーダ』『アタルバ・ベーダ』をそれぞれに伝える四つの学派があり、とくに前三者は分担して、祭式を執行した。紀元前6世紀になると、祭式万能のバラモン教に対する批判が強まり、仏教やジャイナ教のような新しい宗教が誕生して、優勢となっていった。とくにマウリヤ朝のアショカ王による仏教保護は有名である。これに対して、バラモンは旧来のバラモン教にシバŚiva神やビシュヌVi神などの神々を信奉する民俗信仰を大幅に取り入れ、その基盤を拡大しようとした。こうして、バラモン教を基礎にしながら、各地にさまざまな偏差をもつ信仰が徐々に形成されていった(19世紀、植民地支配時代に、イギリス人はこれらをひとくくりにしてヒンドゥー教Hinduismと名づけた)。紀元後7、8世紀、中世社会が形成され始めると、多くのバラモンは村落共同体の一員として、村落の共同体祭祀(さいし)や村人の家庭祭祀を行うようになり、同時に、各地にバラモンの諸カーストが形成されていった。こうして、バラモンは中世を通して地域社会の精神的指導者として大きな影響力を保持し続けたのである。しかし、19世紀末から20世紀になると、マハラシュトラ地方やタミル地方では強い反バラモン運動が起こり、バラモンの力は衰えていった。

[小谷汪之]

『山崎利男著『神秘と現実 ヒンドゥー教』(1969・淡交社)』『山崎元一著『古代インド社会の研究』(1987・刀水書房)』『山崎元一著『古代インドの王権と宗教――王とバラモン』(1994・刀水書房)』『渡瀬信之訳『マヌ法典』(中公文庫)』『渡瀬信之著『マヌ法典――ヒンドゥー世界の原型』(中公新書)』『辻直四郎著『インド文明の曙――ヴェーダとウパニシャッド』(岩波新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「バラモン」の解説

バラモン
brāhmaṇa

インドのヴァルナで最高位の祭司階級。バラモンはサンスクリット語ではブラーフマナといい,その語源はヴェーダの言葉の神秘力であるブラフマン(梵)にある。後期ヴェーダ時代に祭式の執行を独占することにより,特権的身分を形成した。その後バラモンは非アーリヤ人の宗教と文化を摂取,融合し,ヒンドゥー教の確立に貢献したほか,各地でその布教を推進した。古典ではバラモンの使命は,ヴェーダの教授と学習および祭祀の執行に置かれた。実際にはバラモンは多数のサブ・カーストに分かれており,学者や祭司のほか商業や農業に従事するものもあった。バラモンはインドにおけるダルマの維持者として大きな役割を果たしてきた。近代においても政治的・社会的指導者層にバラモンが占める割合は大きい。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「バラモン」の意味・わかりやすい解説

バラモン

インドにおけるバルナ(種姓)の一つで,最高位の司祭階級。サンスクリットのブラーフマナbrahmanaの音写〈婆羅門〉による。英語ではブラーマンBrahmanなど。祭式の執行と学問の教授を本来の職務とし,インドの宗教・思想・学術に大きな役割を果たしてきた。→バラモン教カースト
→関連項目プルシャマヌ法典ローイ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バラモン」の意味・わかりやすい解説

バラモン

婆羅門とも書く。サンスクリット語ブラーフマナ brāhmaṇaの音写で,ブラーマンともいう。インドの4つのカーストのなかで最上位の階級。司祭者階級で,『リグ・ベーダ』以下の4ベーダその他の聖典を伝承し,祭祀を司り,その祭祀によって神々を動かす力をもつとされ,他の階級を指導した。社会の発展に伴い,政治ではクシャトリヤが,経済ではバイシャが勢力をもつようになったが,バラモンは宗教上の権威をもち続け,後世カーストが多数に分裂したのちも,最高のカーストとされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android