バーニー(読み)ばーにー(その他表記)Matthew Barney

デジタル大辞泉 「バーニー」の意味・読み・例文・類語

バーニー(Burnie)

オーストラリア、タスマニア州北部の港湾都市バス海峡に面する。周辺は豊かな農業・酪農地帯であり、パルプ・紙のほか、亜鉛・鉛・銅などの積出港になっている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バーニー」の意味・わかりやすい解説

バーニー(Matthew Barney)
ばーにー
Matthew Barney
(1967― )

アメリカの美術家。サンフランシスコで生まれる。6歳のとき両親とアイダホ州ボイシに移住、両親の離婚後父と暮らすが、ニューヨークに移った抽象画家である母のもとを訪れ、芸術に触れる。高校卒業後ファッション・モデルをするかたわら、エール大学で医学と芸術を専攻。1991年ニューヨークのギャラリーで初個展を開催し、脚光を浴びる。同展では裸でギャラリーの壁をよじ登り天井から落下するパフォーマンスを行い、その様子や女装などの異様な風体でのパフォーマンスを記録したフィルム、そしてパフォーマンスに使われた彫刻を展示したインスタレーションを組み合わせて作品とした『トランスセクシャリス』(1991)を制作。この作品にみられるように、初期作品は鍛練や苦行を通して人間の身体の限界への超越を示唆するものだった。また、『トランスセクシャリス』における人間の筋肉や骨の構造に似た形の器具の使用や、高所からの落下、ビデオ作品『ドローイング・リストレイント』(1993)における、ギリシア神話から題材を得た半人半馬や産道を思わせる狭い構造など、1970年代のパフォーマンス、ビデオ作家ブルース・ナウマンの影響と同時に、バーニーの後の作品に頻出するイメージがすでに現れていた。

 バーニーの国際的名声を確立したのは、1994~2002年に制作された壮大な5部の映像作品『クレマスター』である。『クレマスター4』(1994)、『同1』(1995)、『同5』(1997)、『同2』(1999)、『同3』(2002)の順で完成した。「クレマスター」とは睾丸を上下させる筋肉のことで、この作品では男と女、人間と動物、身体と機械との境界を曖昧にする変身物語が繰り広げられる。これはアメリカの歴史とバーニーの自伝、自己超克の夢と失敗の幻想が交錯する現代の神話である。バーニー自身も羊人間、実在の殺人犯ゲーリー・ギルモアGary Gilmore(1932―1977)、奇術師ハリー・フーディーニを彷彿させる魔術師、奇怪な巨人などに扮して登場し、また、作家ノーマン・メイラー、彫刻家リチャード・セラ、初代ボンド・ガールの女優ウルスラ・アンドレスUrshula Andress(1935― )などカリスマ性の強い有名人が出演した。

 『クレマスター1』はミュージカルで、バーニーの育ったボイシにあるブロンコ・スタジアムの上空に2機の飛行船が浮かんでいる場面がある。なぜかその2機の中にあるテーブルはつながっている。テーブルの下にいる女神「ミス・グッドイヤー」がダンスのパターンを指示する図形を描くと、スタジアムのコーラス・ガールたちはその図形のとおりに群舞を繰り広げる。『クレマスター2』ではロッキー山麓やソルト・レーク・シティを舞台に、ギルモアの犯罪が描かれる。そしてバーニー扮するギルモアがロデオによる死刑を執行されると、物語はギルモアの伝説上の祖父である、メイラーが演じるフーディーニがアメリカへ到着した過去へと引き戻される。『クレマスター3』では、ニューヨーク、クライスラー・ビルのなかで、セラが扮する伝説上のヘブライの建築家ヒラム・アビッフHiram Abiffとバーニー扮する徒弟が対決し、グッゲンハイム美術館では変身した徒弟と豹女が、螺旋状の展示場を上昇しながら死闘を演じる。ギルモアはゾンビとして再生するが、再び死に、物語はイギリス、マン島誕生へと移る。『クレマスター4』では、マン島で複数のレーシング・チームが逆の方向にある岬に向かっておのおの疾走する様子と、バーニーが扮する雄羊の耳をもつ「ラフトン(マン島特産の羊)候補者」が海底へ落下、ラフトン羊へと変身する過程が同時進行で描かれる。そして『クレマスター5』では、ブダペストのオペラ・ハウス、ローマ式浴場、ドナウ川にかかるランチッド橋を舞台に、アンドレス演じる女王とバーニーの扮する魔術師の恋を軸に、魔術師の水底への落下、両性具有のディーバ(歌姫。バーニーの二役)の舞台の天井からの落下と死、巨人の浴場からの登場や女王の死が描かれる。

 回を追うごとに緻密さを増す映像や、有名人の出演、循環的な物語構造が、しばしば「バロック的」と評される絢爛で空虚な世界観を形成する。同時に、体液のようなワセリンの滴(したた)り、義手や義足で変形した身体や人体的な彫刻、拘束や惨殺といったイメージが、なまなましい身体性と夢幻的な世界を融合させる。

 『クレマスター』は、1930、1940年代のハリウッド映画のエンターテインメントや、1960年代アンダーグラウンド・フィルム監督ジャック・スミスJack Smith(1932―1989)による、性差の概念に挑戦する倒錯的なファンタジーの要素も取りこんでいる。そのスペクタクル映画の技法を批判の対象としてではなく、観客を魅了するための道具として批評的に利用するバーニーの創作姿勢は、前衛とキッチュの対立を解消し、土着性と衒学(げんがく)性を統合した、1990年代アメリカ美術の優れた表現の一つである。

 1993年ベネチア・ビエンナーレで2000年賞、1996年ヒューゴー・ボス賞受賞。1992年ドクメンタ9(ドイツ、カッセル)、1993年、1995年のホイットニー・バイエニアル(ニューヨーク)、1999年カーネギー国際美術展(ピッツバーグ)への参加など、国際・国内展に多数参加。2002年夏から2003年春にかけて『クレマスター』全編に用いられた彫刻と映像を組み合わせた完成披露展が開催され、ドイツ、ケルンのフリードリヒ美術館を皮切りに各地を巡回し、ニューヨーク、グッゲンハイム美術館を最終地とした。

[松井みどり]

『Matthew Barney; An Interview with Thyrza Nichols Goodeve (in Art Forum, May 1995, Art Forum, New York)』『Jerry Saltz,Thyrza Nichols GoodeveMatthew Barney, Tony Ousler, Jeff Wall (1996, Sammlung Goetz, München)』『David FrankelHungarian Rhapsody (in Art Forum, October 1997, Art Forum, New York)』『Katy SiegelNature Boy (in Art Forum, Summer 1999, Art Forum, New York)』『Neville Wakefield, Nancy Spector et al.Matthew Barney; The Cremaster Cycle (2002, Harry N. Abrams, New York)』


バーニー(オーストラリア)
ばーにー
Burnie

オーストラリア、タスマニア島北岸にある都市。人口1万8145(2001)。バス海峡に面した港湾都市で、農産物、木材、紙などのほか、内陸の鉱山(ローズベリーおよびマウント・ライエル)からの鉛、亜鉛、銅、錫(すず)の精鉱を輸・移出する。同国の代表的な製紙工場をはじめ、合板、チタン処理などの工場がある。1829年植民会社の手で入植され、1908年町制施行。名称は植民会社の代表者の名に由来する。

[谷内 達]


バーニー(Frances Burney)
ばーにー
Frances Burney
(1752―1840)

イギリスの女流小説家。ファニーFannyの愛称で知られる。1778年匿名で発表した『イブリーナ』が好評を博し、一躍文名をあげた。若い娘が初めて社会に出ていく経験を描いたもので、いわゆる家庭小説の創始者として、ジェーン・オースティンに影響を与えた。1793年フランスからの亡命者ダーブレイ将軍と結婚。作品はほかに『シシリア』(1782)、『カミラ』(1796)などがある。

[川本静子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「バーニー」の意味・わかりやすい解説

バーニー
Charles Burney
生没年:1726-1814

イギリスの音楽史家。最初オルガンを学び,やがてロンドンでオルガン奏者として活躍するが,作曲も手がけ1769年には作曲によってオックスフォード大学から音楽博士号を得た。はやくから音楽史の著述のための資料集めをしていたが,70年にはフランスとイタリア,72年にはオランダ,ドイツ,オーストリアに研究旅行に出かけ,このときの旅行日誌をそれぞれ71年と73年に出版した。さらに76-89年には4巻にのぼる大著《音楽通史》を出版することによって,ライバルホーキンズとともに近代の音楽史研究の先駆者となった。
執筆者:


バーニー
Frances Burney
生没年:1752-1840

イギリスの女性作家。愛称ファニーFanny。音楽史家チャールズ・バーニーの娘。若い女性を主人公に当時の社交界,家庭風俗を描いた処女作《エブリーナ》(1778)は,S.ジョンソンに激賞され,次いで《セシリア》(1782),《カミラ》(1796)も成功し,のちの〈家庭小説〉の先駆となる。日記,書簡は機知に富む会話にあふれ,王妃の女官を務めたころの王室や社交界のありさま,フランスの亡命軍人ダーブレーとの結婚後の渡仏経験など,小説のように読めるのが特徴である。
執筆者:


バーニー
Earle Birney
生没年:1904- 

カナダの詩人。1930年代の一時期トロツキズム系の左翼運動に従事したが,その後,長くブリティッシュ・コロンビア大学で英文学を講じた。総督賞を受けた詩集《デービッド,その他》(1942)で詩人としてデビューして以来,詩集《今だ,時は》(1945),詩劇《ある都市の裁判》(1952)などの技法的に意欲的な作品を発表し続ける。ほかにピカレスク風の戦争小説《タービー》(1949)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バーニー」の意味・わかりやすい解説

バーニー
Burney, Charles

[生]1726.4.7. シュルーズベリー
[没]1814.4.12. ロンドン
イギリスのオルガン奏者,音楽学者。 1744~46年 T.アーンに学び,69年オックスフォード大学で音楽博士号を取得。 70年フランス,イタリアに,72年オランダ,ドイツ,オーストリアに,音楽史執筆のための資料収集旅行をし『フランス,イタリアの音楽の現状』 The Present State of Music in France and Italy (1771) ,『ドイツ,オランダ,オーストリアの音楽の現状』 The Present State of Music in Germany,the Netherlands and the United Provinces (73) を発表した。また 76~89年に4巻の『音楽史概説』A General History of Musicを発表。 83年以後チェルシー・ホスピタルのオルガン奏者として活躍。

バーニー
Burney, Fanny(Frances)

[生]1752.6.13. ノーフォーク,キングズリン
[没]1840.1.6. ロンドン
イギリスの女流作家。 C.バーニーの娘。匿名で出した家庭小説『エブリーナ』 Evelina (1778) は S.ジョンソンに激賞された。ほかに『セシリア』 Cecilia (82) ,『カミラ』 Camilla (96) がある。宮廷の女官となり,亡命フランス軍人ダルブレーと結婚。若い頃からジョンソンや E.バークらと交際し,死後出版の日記や書簡集は,これらの文人の動静を伝えて興味深い。

バーニー
Burnie

オーストラリア,タスマニア州北部にある都市。ローンセストンの西北西約 120km,バス海峡にのぞむ。同州北西部の混合農業・酪農地域の中心。鉱石処理,製紙,合板,化学,バターなどの工場がある。精鉱,紙,硫酸などを移出する。人口2万 483 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「バーニー」の意味・わかりやすい解説

バーニー

英国の女性小説家。愛称ファニー。音楽学者Charles Burney〔1726-1814〕の娘で,S.ジョンソンらと父を通じて知り合った。すべて独学で,一時王妃に仕えた。少女を主人公とする《イブリーナ》(1778年),《セシリア》(1782年)が有名。日記や書簡も知られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「バーニー」の解説

バーニー〔キャラクター〕

《Burnie》北米、NBA加盟のプロ・バスケットボール・チーム「マイアミ・ヒート」のマスコット・キャラクター。オレンジ色の毛に覆われ、口がバスケットボールの形をしている。

バーニー〔実在動物〕

アメリカ第43代大統領、ジョージ・ブッシュの飼い犬。犬種はスコッチテリア。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のバーニーの言及

【ダードゥー】より

…アフマダーバードのバラモンの家に生まれたが,生涯の大半はラージャスターン地方で過ごし,同地方のナーラーイナで没した。彼は,《バーニーBānī(詩語)》と呼ばれる大部の宗教詩集を著し,ダードゥー派の開祖となった。この派の中心は苦行者で,それをセーワクsevak(奉仕者)と呼ばれる在家の信徒が援助するという形をとっている。…

※「バーニー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android