チウリエンシャン山脈(読み)チウリエンシャンさんみゃく(その他表記)Jiulian shan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チウリエンシャン山脈」の意味・わかりやすい解説

チウリエンシャン(九連山)山脈
チウリエンシャンさんみゃく
Jiulian shan

中国南東部,チヤンシー (江西) 省とコワントン (広東) 省の境界にある北東から南西方向の山脈。主峰はチウリエン (九連) 山で,チウロン (九竜) 山とも呼ばれ,標高 1270m。北側からカン (贛) 江支流のタオ (桃) 江,南側からチュー (珠) 江水系のトン (東) 江が流出する。天険の地で,明代に農民がこもり,40年間にわたる抵抗運動を続けた。タングステンスズ,鉄などの地下資源に富み,マツ類,スギ類,クスノキなどが繁茂する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む