チウリンシャン山脈(読み)チウリンシャンさんみゃく(その他表記)Jiuling shan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チウリンシャン山脈」の意味・わかりやすい解説

チウリンシャン(九嶺山)山脈
チウリンシャンさんみゃく
Jiuling shan

中国南東部,チヤンシー (江西) 省北西部からフーナン (湖南) 省東部に延びる北東から南西方向の山脈最高峰はチヤンシー省にあるウーメイ (五梅) 山で,標高 1696m。山麓の丘陵地帯はカラムシ栽培が盛んで,チヤンシー省ワンツァイ (万載) 県,フーナン省リウヤン (瀏陽) 県で織られ,シヤ (夏) 布の名で知られている。リウヤン県にはリン鉱がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む