チェコスロバキア正教会(読み)チェコスロバキアせいきょうかい(その他表記)Czechoslovak Orthodox Church

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チェコスロバキア正教会」の意味・わかりやすい解説

チェコスロバキア正教会
チェコスロバキアせいきょうかい
Czechoslovak Orthodox Church

ギリシア正教会に属する独立教会の一つ。9世紀にキュリロスとメトディオスにより,チェコキリスト教がもたらされて,チェコはカトリック勢力圏となり,スロバキアはギリシア正教会に属したが,1649年には多くの信徒帰一教会を形成した。カトリックの圧倒的優勢のなかで,19世紀から復興しはじめた正教会は第1次世界大戦後正式に形成され,第2次世界大戦後は亡命者帰国や,帰一教会からの復帰などによって勢力を伸ばし,ロシア正教会の支配を脱して4司教区をもつ独立教会となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む