チェブラーシカ

共同通信ニュース用語解説 「チェブラーシカ」の解説

チェブラーシカ

ロシアの児童文学作家エドアルド・ウスペンスキー氏が考案した大きな耳と目が特徴南国生まれの架空の動物キャラクター。ソ連時代の1966年に発表された物語ワニのゲーナと仲間たち」で初めて登場した。原作を基にロマン・カチャーノフ監督が69~83年に制作した計4本の人形アニメ映画を通じてファンが世界中に広がった。2004年アテネ五輪以降はロシア代表チームの公式マスコットとなり、10年には日ロ合作の映画が上映された。(モスクワ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

デジタル大辞泉プラス 「チェブラーシカ」の解説

チェブラーシカ

エドゥアールト・ウスペンスキーによるロシアの児童書「わにのゲーナ」(1967年発表)、また同作品を原作とする、人形アニメーション映画「チェブラーシカ」(1969~1983年、ロマン・カチャーノフ監督)から生まれたキャラクターシリーズ。ぬいぐるみ、文房具などの商品展開

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む