チカフトムシ(読み)ちかふとむし

日本歴史地名大系 「チカフトムシ」の解説

チカフトムシ
ちかふとむし

アイヌ語に由来する地名。表記は「チカフトムシ」が多いが(廻浦日記・協和私役)、「チカフトモウシ」などもみられる(行程記)。「蝦夷日誌」(二編)にチカフトムシとみえ、「夷人共家のうしろ等に、少しヅヽ畑を開きて稗粟を作りけるを見るニ、又南部辺ニ而見るよりは遥によく実りたり」として、「ヱサシの方より此処迄開発し而麦畑となさば、十万石も上るべきやと思わる也」とある。「蝦夷地名奈留辺志」は「鳥の多く居ると云義」と解している。山口顕之進「ソウヤヨリ箱館マテ東部里程記」に「チカフトムシ、此所泊、蝦夷家壱軒、通行屋壱軒、ヱサシより出稼、漁小屋壱軒、茅蔵弐棟、漁業鮭斗」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む