ヱサシ(読み)えさし

日本歴史地名大系 「ヱサシ」の解説

ヱサシ
えさし

漢字表記地名枝幸」のもととなったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか、河川名などとしてもみえる。「エサシ」(「西蝦夷日誌」、島「入北記」)のほか、「ヱサシ」(「西蝦夷地日記」、「蝦夷日誌」二編)、「エサウシ(西蝦夷日誌)、「イサシ」(東海参譚)などと記され、「枝幸」「江差(協和私役)、「愛佐子」(行程記)などの漢字表記もみられる。当地一帯は近代に入って枝幸村に含まれた。「地名考并里程記」は「夷語ヱシヤシなり。則、海岸へ出たる崎といふ事にて、此崎海岸へ尖く出たる故、地名になすと云」と説く。「西蝦夷地名考」は「ヱサシ ホロベツまで一里半。ヱサシウシなり」とし、ヱは食物または喰うこと、サシは昆布、ウシはあるということと解釈している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む