チタニウム

関連語 名詞

改訂新版 世界大百科事典 「チタニウム」の意味・わかりやすい解説

チタニウム
titanium

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「チタニウム」の解説

チタニウム
チタニウム
titanium

チタンの英語名titaniumの音訳日本語の元素名チタンはドイツ語の元素名Titanから.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のチタニウムの言及

【チタン】より

…周期表元素記号=Ti 原子番号=22原子量=47.88±3地殻中の存在度=0.57%(9位)安定核種存在比 46Ti=7.99%,47Ti=7.32%,48Ti=73.99%,49Ti=5.46%,50Ti=5.25%融点=1675℃ 沸点=3260℃比重=4.50(20℃)電子配置=[Ar]3d24s2 おもな酸化数=II,III,IV周期表第IVA族に属するチタン族元素の一つ。チタニウムともいう。イギリスのグレゴールW.Gregor(1761‐1817)は1789年に,コーンウォール地方のメナカンMenachan産の砂鉄(チタン鉄鉱)中に新金属の存在を推定しメナチンmenachinと命名した。…

※「チタニウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む