デジタル大辞泉 「音訳」の意味・読み・例文・類語 おん‐やく【音訳】 [名](スル)1 漢字の音や訓を借りて、外国語や外来語を書き表すこと。「仏陀ぶっだ」「菩薩ぼさつ」(梵語)、「更紗サラサ」「合羽カッパ」(ポルトガル語)、「倶楽部クラブ」「馬穴バケツ」(英語)の類。2 文字や図などの印刷物を音声化すること。「小説を音訳して録音図書にする」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「音訳」の意味・読み・例文・類語 おん‐やく【音訳】 〘 名詞 〙 漢字の音(まれには訓)を借用して、外国語の音をあらわすこと。「仏陀(ぶつだ)(=[梵語] Buddha)」「襦袢(じゅばん)(=[ポルトガル語] gibão)」「合羽(かっぱ)(=[ポルトガル語] capa)」「倶楽部(くらぶ)(=[英語] club)」など。[初出の実例]「漢名の蓬砂又鵬砂は即ち『ポウンサ』の音訳にして」(出典:舎密開宗(1837‐47)内)音訳の語誌杉田玄白「解体新書」の「凡例」には、訳語の方法として、在来の和語・漢語に置き換える「翻訳」、原語の意味をとって新たに造語する「義訳」、原語の音を漢字音などを借りてあらわす「直訳」をあげている。「音訳」はこの「直訳」に当たるが、大槻玄沢の「重訂解体新書」では「対訳」となっており、一定していない。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by