すべて 

チポゲネシス(その他表記)typogenesis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チポゲネシス」の意味・わかりやすい解説

チポゲネシス
typogenesis

発生ともいう。生物の各種族の発生の歴史を3相に分けた場合の第1相をいい,種が爆発的に分岐し種族が盛大となる時期で,その期間は短い。これに続く第2相は型安定の時期で,期間は長く,種族の分岐はわずかである。第3相は型崩解といい,退化,非適応の型を生じ絶滅にいたる時期で,この期間も短い。 1950年に O.シンデボルフが分類命名した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む