チャクワラ(読み)ちゃくわら(その他表記)chuckwalla

翻訳|chuckwalla

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チャクワラ」の意味・わかりやすい解説

チャクワラ
ちゃくわら
chuckwalla
[学] Sauromalus obesus

爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目イグアナ科のトカゲ。アメリカ合衆国の南西部、メキシコのソノラ地方の半砂漠地帯に分布する。全長約40センチメートルで尾はその2分の1ほどである。胴は扁平(へんぺい)で幅広く、尾の基部が太い。体は全身が細鱗で覆われ、体背面は黄褐色から赤褐色または黒褐色をしている。平地から低山地の半砂漠にすみ、昼間は大きな岩の上などで日光浴を行い、夜間は岩のすきまで休む。性質がおとなしく行動も鈍いが、脅かされると岩のすきまに逃れ、空気を吸い込み胴を膨らませて突っ張るため、引き出せない。餌(えさ)は柔らかい植物の花、葉、果実である。夏季に6~10個ほどを産卵。同属の6種がメキシコに分布する。

[松井孝爾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む