ちゃらつかす(読み)チャラツカス

デジタル大辞泉 「ちゃらつかす」の意味・読み・例文・類語

ちゃら‐つか・す

[動サ五]
ちゃらちゃらと音をさせる。「小銭を―・す」
出まかせを言って相手をおだてる。冗談を言ってふざける。
「むかふの気にあふやうに万事気をきかして、―・すもんじゃさかい」〈滑・大師めぐり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ちゃらつかす」の意味・読み・例文・類語

ちゃら‐つか・す

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. でまかせを言って相手をおだてる。冗談を言ってふざける。
    1. [初出の実例]「皆寄って、ちゃらつかしておいて呉いとの皆のお頼み」(出典:歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)一)
  3. ちゃらちゃらと音をさせる。「金をちゃらつかす」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む