チャランケウシ(読み)ちやらんけうし

日本歴史地名大系 「チャランケウシ」の解説

チャランケウシ
ちやらんけうし

現在チャランケ岩がある場所をさすアイヌ語に由来する地名。木村「蝦夷日記」には「チヤランウスアフタ境」とみえ、「人ノ如ク立向語ル如キノ石アリ」とある(寛政一一年一月八日条)。「場所境調書」には「ウス アフタ 海岸領分境 右古はホンシレトの岬を以て境と定めし由なるが、何時となく其境しれがたく成、後ホロシレトを以て定め置しを、数十年の後、此海岸に大岩二ツ立並びて相互に議論するが如き様あるより、其をチヤランケチヤランケは相互に座して談判をするを云石と号置しが残り、今は、此処にて境目のチヤランケ致し議論相調ひしより爰の字とすとて、其石の処を境目と相定たり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 談判 有珠

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む