チャルメル草(読み)チャルメルソウ

デジタル大辞泉 「チャルメル草」の意味・読み・例文・類語

チャルメル‐そう〔‐サウ〕【チャルメル草】

ユキノシタ科多年草。谷川近くの湿った所に生え、高さ約30センチ。根際卵形の葉が多数つく。葉・茎とも腺毛密生。4、5月ごろ、暗赤色の花を総状につける。名は、種子を出すときの実の開いた形がチャルメラに似ることに由来

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む