哨吶(読み)チャルメラ

デジタル大辞泉 「哨吶」の意味・読み・例文・類語

チャルメラ(〈ポルトガル〉charamela)

木管楽器の一。前面七つ背面一つ指孔ゆびあながあり、先端はアサガオ状に開く。多く屋台の中華そば屋などが用いる。唐人笛
[補説]「哨吶」「嗩吶」「南蛮笛」とも書く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「哨吶」の意味・読み・例文・類語

さ‐とつ【哨吶】

  1. 〘 名詞 〙 中国吹奏楽器の一つ。木管の簫(しょう)一種で、現今チャルメラに当たる。唐人笛。太平簫。さない。

さ‐ない【哨吶】

  1. 〘 名詞 〙さとつ(哨吶)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「哨吶」の意味・わかりやすい解説

哨吶【さない】

中国のオーボエ属管楽器。中国語ではスオナーソーナーとも。中央アジア起源。渡来した当初(16世紀初めころ)は軍楽に,後には劇音楽や民謡民俗舞踊に,また笛子(ディーズ)や(ション)などの楽器との合奏または独奏で,そして冠婚葬祭にも用いられる。管の下端には銅または真鍮製の朝顔がついている。→スルナイ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「哨吶」の意味・わかりやすい解説

哨吶 (さない)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の哨吶の言及

【スルナイ】より

…オーボエ属の気鳴楽器の一種。西アジアを中心に西は北アフリカ,ヨーロッパ地中海域,東はインド,東南アジア,中国と広く分布する。ダブル・リードで音を発する木製の管楽器で円錐状の管孔をもち,基本的には大部分のものが前面7孔,裏面1孔という同一の構造をもっているが,各文化圏により名称や大きさ,材質などに微妙な違いが見られる。ペルシア語の呼称は〈祭sūrの笛nāy〉の意で,トルコのズルナzurna,北インドのシャーナーイshahnāi,インドネシアのスルナイserunai等のようにペルシア語に由来した呼称が行われている一方,チベットのギャリンrgyaling,タイのピーpīなどのようにペルシア語からは遠ざかっているものもある。…

※「哨吶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android