哨吶(読み)チャルメラ

関連語 名詞

百科事典マイペディア 「哨吶」の意味・わかりやすい解説

哨吶【さない】

中国のオーボエ属管楽器。中国語ではスオナーソーナーとも。中央アジア起源。渡来した当初(16世紀初めころ)は軍楽に,後には劇音楽や民謡民俗舞踊に,また笛子(ディーズ)や(ション)などの楽器との合奏または独奏で,そして冠婚葬祭にも用いられる。管の下端には銅または真鍮製の朝顔がついている。→スルナイ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の哨吶の言及

【スルナイ】より

…オーボエ属の気鳴楽器の一種。西アジアを中心に西は北アフリカ,ヨーロッパ地中海域,東はインド,東南アジア,中国と広く分布する。ダブル・リードで音を発する木製の管楽器で円錐状の管孔をもち,基本的には大部分のものが前面7孔,裏面1孔という同一の構造をもっているが,各文化圏により名称や大きさ,材質などに微妙な違いが見られる。ペルシア語の呼称は〈祭sūrの笛nāy〉の意で,トルコのズルナzurna,北インドのシャーナーイshahnāi,インドネシアのスルナイserunai等のようにペルシア語に由来した呼称が行われている一方,チベットのギャリンrgyaling,タイのピーpīなどのようにペルシア語からは遠ざかっているものもある。…

※「哨吶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む