チヤントー県(読み)チヤントー(その他表記)Jiangdu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チヤントー県」の意味・わかりやすい解説

チヤントー(江都)〔県〕
チヤントー
Jiangdu

中国華東地方,チヤンスー (江蘇) 省南部ヤンチョウ (揚州) 市に属する県。チャン (長) 江がター (大) 運河と交差する地の北岸にある。 1961年に南水北調 (南部の水を北部に運ぶ) 計画の一環としてチヤントー水利センターの建設が始められ,77年1月までに電力揚水ステーション4,調節水門7,閘門3が完成した。揚水能力は毎秒 470m3で,チャン江の水をター運河などを通じてホワイ (淮) 河下流の水不足地域に送っている。人口 105万 8422 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む