ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チュウベイクモザル」の意味・わかりやすい解説
チュウベイクモザル
Ateles geoffroyi; central American spider-monkey
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…手足が細長く,尾も長くて器用で把握能力に富んでおり,それらがクモの脚を思わせるのでクモザルと呼ばれる。クロクモザルA.paniscus,ケナガクモザルA.belzebuth,チャアタマクモザルA.fusciceps,チュウベイクモザルA.geoffroyi(イラスト)の4種が区別され,中央アメリカから,東部と南部を除く南アメリカにわたって広く分布する。樹上で生活し,行動が活発で上肢と尾を使って巧みに枝を渡り歩く。…
※「チュウベイクモザル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...