チュリュモフゲラシメンコ彗星(読み)チュリュモフゲラシメンコスイセイ

デジタル大辞泉 の解説

チュリュモフゲラシメンコ‐すいせい【チュリュモフゲラシメンコ×彗星】

1969年9月に旧ソ連のクリム=チュリュモフとスベトラナ=ゲラシメンコが発見した彗星公転周期は約6.6年。2014年11月に、ESA欧州宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタが同彗星に到達着陸フィラエを投下し、世界で初めて彗星表面への着陸に成功した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む