チュリュモフゲラシメンコ彗星(読み)チュリュモフゲラシメンコスイセイ

デジタル大辞泉 の解説

チュリュモフゲラシメンコ‐すいせい【チュリュモフゲラシメンコ×彗星】

1969年9月に旧ソ連のクリム=チュリュモフとスベトラナ=ゲラシメンコが発見した彗星公転周期は約6.6年。2014年11月に、ESA欧州宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタが同彗星に到達着陸フィラエを投下し、世界で初めて彗星表面への着陸に成功した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む