チュー江(読み)チューこう(その他表記)Zhu jiang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チュー江」の意味・わかりやすい解説

チュー(珠)江
チューこう
Zhu jiang

中国南部を流れる川。チュー江三角州に集るシー (西) 江,ペイ (北) 江,トン (東) 江の三大河川の総称で,網目状の分流となって南シナ海に注ぐ。水量が豊富であるため,可航距離は1万 2000kmに及び,3河川ともに中型汽船が航行できる。コワンチョウ (広州) 市のホワンプー (黄埔) 港から下流は外洋汽船が航行でき,狭義にはこの区間をチュー江と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む