ちょうちょう塚(読み)ちようちようづか

日本歴史地名大系 「ちょうちょう塚」の解説

ちょうちょう塚
ちようちようづか

[現在地名]富山市豊田本町一丁目

常願寺川が形成した扇状地の最末端部、標高一〇メートルに立地する古墳。昭和四二年(一九六七)に一部の発掘調査が行われた。二二×二一メートル、高さ約四メートルの方墳で、墳頂部は一辺約一三メートルの平坦面となっており、黒色と黄色の土を交互に積上げている。埋葬施設は確認されなかったが、墳丘中から出土した壺形土器は一部に赤色顔料が塗られた球形の胴をもち、底に穴が開けられていることから祭祀用土器と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遺跡 周溝

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む