普及版 字通 の解説

17画
[字訓] おどる・あでやか・かがい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(てき)。
に
(ちようじよう)・糶(ちよう)の声がある。〔説文〕十二下に「直好の皃なり」、また「一に曰く、
(でう)なり」とあり、
字条に「擾(みだ)れて戲弄するなり」とあって、その字はまた嬲に作る。
は歌垣に歌舞すること。左思の〔魏都の賦〕に「或いは
發にして
歌す」、その〔李善注〕に「巴子、謳歌して相ひ引牽し、手を
ねて跳歌するなり」とあり、巴蜀より西南アジアの広い地域にわたって、のちまでもその俗が盛んであった。〔万葉〕では「かがひ」に「
歌」「
歌會」の字をあて、「かがふ
歌(かがひ)に」のようにいう。[訓義]
1. おどる、あでやかにおどる。
2. あでやか、うつくしい。
3. かがい。
4. とりかえる。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
不介留(ふける)、
、己乃牟(このむ)、
、祢加不(ねがふ) 〔名義抄〕
ネガフ・コノム・フケル 〔
立〕
フケル・コノム 〔字鏡集〕
コノム・ユク・ムキカヘル[語系]
・
dy
kは同声。
(躍)ji
kも声が近い。
は鳥が羽をあげる形、
は人が手をあげ、また
は足をあげて踊ることをいう。そのようにして歌舞することを
という。[熟語]
歌▶・
換▶・
▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

