普及版 字通 「チョウ・ふむ」の読み・字形・画数・意味

16画
        
              [字訓] ふむ
[字形] 形声
声符は
(よう)。
に喋(ちよう)の声がある。
は
(葉)(よう)の初文。木の葉のように、ひらひらする状態のものをいう。〔広雅、釈詁一〕に「
(ふ)むなり」とあり、小足でばたばたするような歩きかたをいう。
・
(ちようしよう)はその形況の語である。[訓義]
1. ふむ。
2. 小足に歩く、ばたばたする、あしぶみする、とびあるく。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕跳
 阿加久(あがく)〔名義抄〕
 アガク・ホトバシル・フム・アガキハシル・アガル/
 アガク 〔字鏡集〕
 フム・アガク[語系]

dyap-dyap、
dyap-syapは小走りするさまをいう形況の語である。[熟語]
虚▶・
血▶・
▶・
▶・
足▶・
▶・
馬▶・
舞▶・
歩▶[下接語]
細
・蹂
・
・躡
・足
・
・馬
・連
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

