チョチェク市(読み)チョチェク(その他表記)Qoqek

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チョチェク市」の意味・わかりやすい解説

チョチェク〔市〕
チョチェク
Qoqek

漢語名はターチョン (塔城) 。中国西北地方,シンチヤン (新疆) ウイグル (維吾爾) 自治区北西部の市。ターチョン地区の行政中心地がある。カザフスタンとの国境にある低山地帯,エミン (額敏) 川の小盆地を中心とする。東方のジュンガル (準 噶爾) 盆地と西方のバルハシ湖地方,北方のアルタイ (阿勒泰) 地区と南方イリ (伊犁) 地区を結ぶ交通の要地にあたり,早くから遊牧民に重視され,チュグチャクと呼ばれた。清の乾隆年間にタルバガタイ (塔爾巴哈台) 城が築かれ,清末にはロシアとの交易場となった。コムギが栽培され,ヒツジ,ウシ,ラクダが放牧されるが,特に良質のターチョン牛で知られる。人口 12万 8677 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む