チョモ・レンゾー山(読み)ちょもれんぞーさん(その他表記)Chomo Lönzo

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チョモ・レンゾー山」の意味・わかりやすい解説

チョモ・レンゾー山
ちょもれんぞーさん
Chomo Lönzo

ネパールヒマラヤ山脈マカルー山の北東約3キロメートルの山稜(さんりょう)上にそびえる山。標高7790メートル。1921年イギリスのエベレスト遠征隊がこの山麓(さんろく)を通ってエベレスト山に入ったため、古くから知られていた。しかし、中国チベット領内にある関係で、第二次世界大戦後は入国がむずかしく、1954年10月フランス隊は越境して初登頂を果たした。ただしこの公表はしばらく内密とされた。

[金子史朗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む