チョローラピテクス・アビシニクス(読み)ちょろーらぴてくすあびしにくす(その他表記)Cholorapithecus abyssinicus

知恵蔵 の解説

チョローラピテクス・アビシニクス

東京大学の諏訪元、国立科学博物館の河野礼子らによって、2006年にエチオピアで発見され07年にネイチャー誌に発表された約1000万年前の新属新種の化石類人猿。発見されたのは3〜6個体に属する9本の歯の化石だが、咬頭(こうとう)が鋭くエナメル質が厚いので、堅い繊維質の食物を食べていたことが分かり、さらに形態的類似からゴリラ祖先の可能性が高いと見なされる。これまで現生アフリカ類人猿の起源ユーラシアではないかとの説が有力だったが、この発見によりアフリカ起源説が有力になった。チョローラは近くの村の名であり、発見された堆積層の名称でもある。アビシニアはエチオピアの昔の名称。

(馬場悠男 国立科学博物館人類研究部長 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む