ゴリラ(読み)ごりら(英語表記)gorilla

翻訳|gorilla

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴリラ」の意味・わかりやすい解説

ゴリラ
ごりら
gorilla
[学] Gorilla gorilla

哺乳(ほにゅう)綱霊長目ショウジョウ科の動物。オオショウジョウ(大猩々)ともよばれる。チンパンジーと同じチンパンジー属Panに含める立場もある。2種のチンパンジーとともにアフリカ大形類人猿African great apesを構成する。2亜種があり、テイチゴリラ(lowland gorilla)G. g. gorillaは、カメルーンコンゴガボン赤道ギニアなどの低地多雨林に分布するのに対し、マウンテンゴリラ(mountain gorilla)G. g. beringeiは、コンゴ民主共和国(旧、ザイール)東部、ウガンダ南西部、ルワンダ北部の山地林に生息する。

伊谷純一郎

形態

現生霊長目中の最大種で、雄は体重200キログラム以上に達し、とくにマウンテンゴリラは大きい。性差が著しく、雌の体重は雄の約2分の1である。雄の身長は2メートルを超す。大人の雄の背から腹にかけては銀白色になり、シルバーバックとよばれる。また、頭頂の矢状稜(しじょうりょう)とよばれる骨の突起に沿って高い隆起が発達する。それらの特徴もマウンテンゴリラのほうに著しい。体色は、マウンテンゴリラは漆黒、テイチゴリラは暗褐色である。耳殻は小さい。鼻は低く、鼻翼が発達し、鼻孔は大きい。歯の数は32本でヒトと同じであるが、雄の犬歯は強大で、歯隙(しげき)が目だつ。頭蓋(とうがい)内容量は雄が500cc以上、雌は約450ccであり、小形類人猿であるテナガザルの100ccに比し格段の開きがある。ゴリラの雄の脳と体重の比は1対420、ヒトのそれは1対47である。

[伊谷純一郎]

生態

雌は8歳で性的成熟に達するが、雄では9歳で、このころから背中の毛が白くなり始め、完全なシルバーバックになるのは11~13歳といわれている。初産年齢は10歳、妊娠期間は255日で、1産1子、出産間隔は約4年である。樹上、地上両様の生活様式をもつが、より地上性に傾いている。地上依存の傾向は、体重との関係もあって年齢とともに顕著になり、とくに大人の雄はめったに樹上にベッドをつくることはない。偏食の傾向が強く、野生のセロリなど草本の葉や茎、タケノコ、木生シダの葉柄など繊維の多い食物を主食とする。昆虫や動物を食べたという記録はない。マウンテンゴリラは海抜2000~4000メートルの湿潤な山地林または亜高山帯の草本に、テイチゴリラは低地多雨林の林縁や二次林の水分を多く含んだ草本類に依存して生活している。

 集団は2頭から40頭余までの記録があるが、平均は11頭で、単雄複雌の構成を基本とする。集団は20~40平方キロメートルの遊動域をもち、近隣の集団の遊動域とは大幅な重複をみせるが、集団間の社会関係はきわめて厳しい。このような集団のほかに単独行動をする雄がいる。集団は凝集性が高く、チンパンジーのような離合集散性は認められない。単独行動をする雄は、集団内の初産の新生子を抱いている若い雌に目をつけ、その新生子を殺す。雌は加害者である雄を追って生まれ育った出自集団を離れ、最初の2頭からなる単位集団が誕生する。この現象を観察したフォッシーDian Fosseyは、雄による雌の誘拐(キッドナッピング)とよんだ。雄はさらに誘拐を重ね、集団内の繁殖をも加えて集団のサイズを大きくしてゆく。このようにして雄の晩年には集団サイズは20頭以上にも達する。このような集団には、2~4頭のシルバーバックが認められることがあるが、そのなかの1頭が家父長的な雄で、あとはその息子である。しかし、その家父長的な雄の死とともに、雌たちは近隣の集団に吸収され、あるいは単独行動をする雄に奪われて、集団は崩壊する。このようにゴリラの社会は、雄1代限りで継承されることのない集団と、単独行動をする雄からなっている。アフリカの類人猿3種の社会は、いずれも雌が集団間を移籍するという点は、母系的なオナガザル類の社会とは対照的な構造だといわなければならない。

 ゴリラは通常はもの静かな動物であるが、緊張すると両手で胸をたたき(ドラミング)、遠距離まで届く音をたてる。また雄の外敵への威嚇の声は爆発的な激しさをもつ。シャラーGeorge Schallerは22種の音声を記録している。両亜種とも絶滅が心配され、厳重に保護されている。ルワンダのカリソケKarisokeでは長期観察が続けられている。

[伊谷純一郎]

『今西錦司著『ゴリラ――人間以前の社会を追って』(1960・文芸春秋新社)』『河合雅雄著『ゴリラ探検記』(1961・光文社)』『ジョージ・シャラー著、福屋正修訳『マウンテンゴリラ』上下(1979・思索社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゴリラ」の意味・わかりやすい解説

ゴリラ
Gorilla gorilla; gorilla

霊長目ヒト科。熱帯アフリカに分布し,マウンテンゴリラG. g. beringeiとニシローランドゴリラG. g. gorilla,ヒガシローランドゴリラ G. g. graueriの3亜種から成る。類人猿のなかで最大で,雄の頭胴長約 1.7m,体重 140~180kg,雌はそれより小さい。全身黒褐色の毛でおおわれるが,雄は成獣になると背中の毛が白くなるため,これをシルバーバックと呼ぶ。眉上隆起が著しく発達し,犬歯が長くて強大。植物の葉や茎,果物のほかシロアリなどの昆虫も食べる。性質は温和である。通常,1頭のシルバーバックと複数の雌,子供から成るグループで生活することが知られている。なお,世界の動物園で飼育されているのはほとんどニシローランドゴリラである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android