チラヱワタラ(読み)ちらえわたら

日本歴史地名大系 「チラヱワタラ」の解説

チラヱワタラ
ちらえわたら

アイヌ語に由来する地名。当地一帯は近代に入り標津村に包含された。仮名表記は「チラヱワタラ」(協和私役・観国録・廻浦日記)ほか「チラエワタラ」(板本「東蝦夷日誌」)、「チラヱワツタラ」(玉虫「入北記」)、「チラヱワツタイ」(島「入北記」)、「ツラウハツタラ」(「蝦夷日誌」一編)がある。語義について板本「東蝦夷日誌」に「イトウが此下なる淵に有る故号く。チラエはイトウ、ワタラはハツタラの詰る也。此下余程の淵也」とあり、「廻浦日記」も「チライ魚名此処に多く集ると云事也」と記す。一帯の地形は「協和私役」に「チラヱワタラに達す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む