ちりめん環(読み)ちりめんかん(その他表記)crepe ring

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ちりめん環」の意味・わかりやすい解説

ちりめん環
ちりめんかん
crepe ring

土星の輪の内環。クレープリング,クレープ環,C環ともいう。 1850年 W.ドーズおよび W.ボンドと G.ボンド父子によって発見された。半径内側で7万 3000km,外側では8万 9000km,幅は1万 6000km。土星の3つの環のなかで最も光が弱く半透明である。ボイジャー1,2号による探査によれば,このC環も他の土星の環と同じく,多くのさらに細い環から構成されている。また,少くともその細い環の一部は,土星に対して完全な円ではなく楕円形をしていることもわかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む