チート行為

共同通信ニュース用語解説 「チート行為」の解説

チート行為

「cheat(チート)」は「ずる」「だます」を意味する英語ゲーム自分に有利に展開する目的で、プログラムデータを不正に改ざんし、制作者の意図しない動作を起こさせる行為を指す。ゲーム内の珍しいアイテムや通貨を不正に増やしたり、キャラクターのレベルを急激に上げたりできるようになる。チート行為のための不正プログラムがネット上などで販売されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む