チート行為

共同通信ニュース用語解説 「チート行為」の解説

チート行為

「cheat(チート)」は「ずる」「だます」を意味する英語ゲーム自分に有利に展開する目的で、プログラムデータを不正に改ざんし、制作者の意図しない動作を起こさせる行為を指す。ゲーム内の珍しいアイテムや通貨を不正に増やしたり、キャラクターのレベルを急激に上げたりできるようになる。チート行為のための不正プログラムがネット上などで販売されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android