普及版 字通 の解説

人名用漢字 14画
[字訓] つち・うつ・たたく
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(追)(つい)。〔説文〕六上に「關東にては之れを
と謂ひ、關西にては之れを
(たく)と謂ふ」とあり、次条に「
は
なり」と互訓。
は棒
。蚕棚(かいこだな)の柱などをいう。
は椎と声義の同じ字である。[訓義]
1. つち、椎と同じ。棒状のつち。
2. うつ、たたく、つちでうつ。
3. 蚕棚の柱。
4.
と通じ、なげうつ。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
サイツチ・クミ 〔字鏡集〕
クミ・シヒ・ツチ・ウツ・ミヅノウツハモノ・ヨコツチ・サイヅチ・シヒノキ[語系]
・椎diu
iは同声。
・捶tjiu
iは声義が近い。
・
toaiもうつことをいう。
(すい)・
(た)を以て撃つことを捶・
という。みな一系の語である。[熟語]
琢▶・
毀▶・
牛▶・
撃▶・
鼓▶・
砕▶・
鑿▶・
杵▶・
心▶・
砧▶・
棒▶・
輪▶[下接語]
金
・研
・大
・鉄
・木
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

