つき指(読み)つきゆび(その他表記)Contusion of Finger Tip

家庭医学館 「つき指」の解説

つきゆび【つき指 Contusion of Finger Tip】

[どんな病気か]
 指に強い外力が加わり、指先の末節骨(まっせつこつ)についている、指先を伸ばす腱(けん)である伸筋腱(しんきんけん)が断裂(だんれつ)することでおこります。痛みと腫(は)れが出て、指が動かせなくなります。
 引っ張るとよいとよくいわれますが、やみくもに引っ張るのはいけません。つき指によって、腱損傷、指関節のねんざ、脱臼(だっきゅう)から骨折までいろいろな外傷がおこっている可能性があります。指を引っ張って伸ばすことが、害になる場合もあるからです。
[治療]
 脱臼で指が曲がってしまったとき以外は、引っ張らないようにし、できるだけ早く整形外科を受診し、損傷にあった治療を受けるようにしましょう。

出典 小学館家庭医学館について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む