…谷間の肥沃地に生え,都市の街路樹としても多いニレ科の落葉大高木で,日本の代表的広葉樹の一つである(イラスト)。古名はツキ(槻)。扇を半開したような美しい樹容をなし,高さ40mに達するものがある。…
…声にも楽器にも存在する。ただし,イロ,フリ,ツキなどの名で呼ばれる装飾技法などとの区別は,かならずしも明確ではない場合がある。しかし,ナビキとかギンなどというビブラートとは,はっきり違うといってよい。…
※「つき」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...