ツグミモドキ(読み)つぐみもどき(その他表記)thrasher

翻訳|thrasher

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツグミモドキ」の意味・わかりやすい解説

ツグミモドキ
つぐみもどき
thrasher

鳥綱スズメ目マネシツグミ科ツグミモドキ属に含まれる鳥の総称。この属Toxostomaの仲間は、いずれも北・中央・南アメリカに分布している。体はヒヨドリぐらいで、嘴(くちばし)はやや長く湾曲しており、尾は長めである。代表種のチャイロツグミモドキT. rufumは全長29センチメートル。上面は赤みのある褐色、下面は淡色斑点(はんてん)がたくさんある。北アメリカ東部に広く分布し、森林にすみ、人間を恐れない。

[柳澤紀夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツグミモドキ」の意味・わかりやすい解説

ツグミモドキ

「マネシツグミ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む