ツゲノメイガ

百科事典マイペディア 「ツゲノメイガ」の意味・わかりやすい解説

ツゲノメイガ

鱗翅(りんし)目メイガ科の1種。開張45mm内外,銀白色,翅は黒で縁取られる。雄の尾端には黒褐色の鱗毛塊がある。日本全土,朝鮮中国インドなどに分布。幼虫はツゲの葉を食べ,成虫は夏に現れ,灯火によくくる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む