ツメイカ(読み)つめいか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツメイカ」の意味・わかりやすい解説

ツメイカ
つめいか / 爪烏賊
[学] Onychoteuthis borealijaponica

軟体動物門頭足綱ツメイカ科のイカ。スルメイカ型の外洋性種で、外套(がいとう)(胴)長30センチメートル近くになり、ひれは大きい。頸(けい)部に左右9個ずつの縦ひだが著しい。腕の吸盤は2列に並び、その角質環には著しい歯がない。触腕頭の吸盤は2列とも鉤(かぎ)状に変形している。北部北太平洋一帯に分布し、日本でも三陸から北海道方面でかなりの量が漁獲される。従来、中央太平洋に広く分布しているホンツメイカO. banksiiと同一種に扱われてきたが、内臓上にある発光器形態と触腕の鉤数が異なる。海面上を跳躍し、船内に飛び込むこともある。海獣類にも多量に食べられている。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む