三陸(読み)サンリク

デジタル大辞泉 「三陸」の意味・読み・例文・類語

さん‐りく【三陸】

陸奥むつ陸中陸前の3国の称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三陸」の意味・読み・例文・類語

さん‐りく【三陸】

  1. [ 一 ] 明治元年一八六八陸奥国分割によって成立した陸奥・陸中・陸前の三か国をあわせていう。
  2. [ 二 ]さんりくちほう(三陸地方)」の略。
  3. [ 三 ]さんりくかいがん(三陸海岸)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三陸」の意味・わかりやすい解説

三陸
さんりく

岩手県南東部、大船渡(おおふなと)市の一地区。旧気仙郡(けせんぐん)三陸町。旧三陸町は1956年(昭和31)綾里(りょうり)、吉浜(よしはま)、越喜来(おきらい)の3村が合併して三陸村となり、1967年町制施行。2001年(平成13)大船渡市編入。太平洋に臨み、北は釜石(かまいし)市に接する。三陸鉄道リアス線、国道45号が南北に走る。東部は典型的なリアス海岸で、死骨(しこつ)崎、首(こうべ)崎、脚(すね)岬、綾里崎の小半島が突出し、その間にV字型の唐丹(とうに)湾、吉浜湾、越喜来湾の湾入がみられる。漁業が主体で、ワカメホヤ養殖や、マス、サケ、マグロなどの漁獲が行われる。吉浜のアワビは、かつて中国で吉浜鮑(キッピンハオ)として珍重され、小壁(こかべ)漁場はブリの定置網で知られた。越喜来に東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター(三陸地震観測所)がある。海岸一帯は三陸復興国立公園(旧、陸中海岸国立公園)域。

[川本忠平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三陸」の意味・わかりやすい解説

三陸
さんりく

岩手県南東部,大船渡市東部の旧町域。吉浜湾(よしはまわん),越喜来湾(おっきらいわん),綾里湾(りょうりわん)の 3湾と同名の 3地区が 1889年以来それぞれ 1村をなしていたが,1956年合体,三陸村となり,1967年町制施行,2001年西に隣接する大船渡市に編入された。沖合いは好漁場で海産物に恵まれ,乾燥物の「キッピン(吉浜)アワビ」は海外に知られていた。越喜来湾でのワカメやホタテガイの養殖,吉浜湾の定置網漁業が有名。域内のほとんどを山林が占め,マツ,スギの美林が多く,北西部の山麓地帯は五葉山県立自然公園に属する。気象庁大気環境観測所など科学関連の施設がある。海岸部はリアス海岸で,綾里展勝地,千歳海岸などの景勝が続き,三陸復興国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「三陸」の意味・わかりやすい解説

三陸[町]【さんりく】

岩手県南東部,気仙(けせん)郡の旧町。吉浜,越喜来(おつきらい),綾里(りょうり)の三つの湾があり,陸中海岸国立公園(現・三陸復興国立公園)の一部をなす。漁業が盛んで,アワビ,ウニを多産する。三陸鉄道南リアス線が通じる。2001年11月15日,大船渡市に編入。137.13km2。8590人(2000)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三陸」の意味・わかりやすい解説

三陸 (さんりく)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android