テアテイラ(その他表記)Thyateira

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テアテイラ」の意味・わかりやすい解説

テアテイラ
Thyateira

小アジア西部,リュディア地方の古代の町。現トルコのアクヒサル。リュディア人が建設してペロピアといったらしい。前 290年頃セレウコス朝シリアの王セレウコス1世マケドニア兵士を植民させ,ユダヤ人も住まわせ,テアテイラと改名した。のちペルガモン王国を経て,さらにローマ支配下では交通要衝にあたり,商工業都市として発達した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む