アクヒサル(その他表記)Akhisar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アクヒサル」の意味・わかりやすい解説

アクヒサル
Akhisar

トルコ西部,イズミル北東 90kmの都市。リディア人によって建設され,ペロピア Pelopiaと呼ばれた。ローマ時代にはペルガモン (現ベルガマ) からラオディケア (現デニズリ) に通じるローマ街道の重要な中継地であった。新約聖書の『ヨハネ黙示録』1章 11には七教会の所在地の一つ (テアテラ) とされている。主産物は良質の綿花タバコブドウ。道路でマニサ,イズミルと結ばれる。人口7万 4002 (1990推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む